「トリコ」ネタバレ・あらすじ・名言・評価まとめ

「トリコ」ネタバレ・あらすじ・名言・評価まとめアニメ・漫画
「トリコ」ネタバレ・あらすじ・名言・評価まとめ

今回は「トリコ」ネタバレ・あらすじ・名言・評価まとめをご紹介します。「トリコ」のネタバレを含みますので、まだ見られていない方はご注意ください。

トリコとは?

「トリコ」ネタバレ・あらすじ・名言・評価まとめ

出典:アマゾン

『トリコ』は、島袋光年による日本の漫画作品。『週刊少年ジャンプ』にて2008年25号から2016年51号まで連載された。

出典:ウィキペディア

筆者の島袋光年さんは通称「シマブー」と呼ばれ、沖縄県那覇市出身の漫画家。第43回赤塚賞佳作や第46回小学館漫画賞の受賞歴があり、過去には「世紀末リーダー伝たけし!」を連載する等して、数多くの読者から親しまれています。

トリコ主要登場人物

トリコ(主人公)

出典:LINE STORE

超人のような攻撃力・きゅう覚を持つ超大食いの美食屋。美食屋の中で最高の実力をもつ美食四天王の一人でもある。釘を打ち込むように連打で打つ「釘パンチ」が得意技。「食べないなら殺さない」という信念を持っており、小松とともに「人生のフルコース」を完成させるため旅を続けている。

出典:http://www.toei-anim.co.jp/tv/toriko/character/index.html

また、 グルメ細胞を生まれながらに持っており、 グルメ細胞の悪魔を3匹抱えている。 「赤鬼」の力を借りるだけでもかなりの戦闘力だが、 「青鬼」が表に出てくると馬王ヘラクレスの攻撃を凌ぐほどの力を誇る。さらには、作中最強の「白鬼」も。常人の1万倍以上の嗅覚を持っている。

小松(ほぼ主人公)

出典:ニコニコ大百科

トリコとコンビを組む料理人。IGO所属の「ホテルグルメ」の料理長でもある。グルメ時代の最高の食材に対し、最高の調理ができる一流コックを目指している。純粋な姿勢で料理に向き合い、並外れた集中力をはっきする。また、食材を思い大切にする心は人一倍強い。

出典:http://www.toei-anim.co.jp/tv/toriko/character/index.html

美食神アカシア

出典:Twitter

言わずと知れた伝説の美食家「アカシア」。 その多大すぎる功績から「美食神」として崇拝されており、グルメ神社には等身大の黄金象が祀られている。 神の料理人フローゼとコンビを組んでおり、晩年は自らが得た食のいろはを後世に残すために一龍、次郎、三虎の三人を弟子に取っていた。 額にある大きな傷が特徴。ターバンを巻いており、長髪を後ろで束ねている。 高潔な精神の持ち主で、「我々は常に命を大自然から分け与えられているからこそ、食を、命を分かち合わなければならない」という考えを持つ。

体の中にグルメ細胞の悪魔「ネオ」が存在しており、 現在は「ネオ」と一体化。 理性はすでに失われている。

それではトリコあらすじ・ネタバレに移りましょう。

トリコあらすじ・ネタバレ

ここ世は「美食」が世界的流行となっているグルメ時代。世界中に未知の食材が溢れ、一つの食材に億単位の大金が動くことも珍しくない。国際グルメ機関IGOを通し、ホテルグルメの若き料理長・小松は、未開の味を探求し、自分の「人生のフルコース」の完成を夢とする美食屋・トリコにガララワニの捕獲を依頼する。トリコの狩りに同行した小松はその姿に感動し、以降はトリコとその仲間、美食屋四天王の狩りに同伴することに。しかし、そんな彼らに危険な秘境に生息する凶暴な猛獣や世界中の食材の独占を狙いIGOと対立する組織・美食會が襲い掛かり、目的の食材を巡って激しい戦いが繰り広げられる。

IGO会長一龍は、グルメ界に眠る伝説の食材GODをはじめとする美食神アカシアのフルコースの目覚めが近づき、GODの奪い合いで起こる戦争を阻止するべく、トリコにグルメ界の過酷な環境に適応する修行として七つの食材の捕獲を依頼。

トリコに依頼された食材は以下の通り。

  • オゾン草
  • メルクの星屑
  • メロウコーラ
  • サンサングラミー
  • メテオガーリック
  • シャボンフルーツ
  • 四獣

トリコは四天王、小松達と共にこれらの食材を捕獲し、グルメ界に適応する実力をつけていく。IGOと美食會の争いは激化の一途を辿り、死闘の果てにトリコは戦闘不能に陥り、小松は美食會に拉致され、一龍は美食會のボス・三虎に敗れ命を落とす。三虎の放ったメテオスパイスによって人間界は壊滅。

グルメ時代は終わりを告げ、IGO、美食會も第三勢力NEOの登場で大打撃を受ける。戦いが終わり、復活したトリコは単身グルメ界に乗り込み、1年半かけて美食會から小松を連れ戻す。そして一龍が遺した無限に食べられる食材ビリオンバードを復活させ、グルメ時代を復興させるべくトリコ達はアカシアのフルコース(※)を求めて本格的にグルメ界へと旅立つ。

※アカシアのフルコースは以下の通り

  1. エア/効果:呼吸で体内に入ってくる酸素量が増大し、食べて暫くは酸素の全くない場所で数日過ごせるようになる。無酸素の0山脈を超えるために必要。
  2. ペア/効果:裏の世界が認識できるようになる。食霊の門を通るために必要。
  3. アナザ/効果:新たな味覚が開花する。ニュースの味を認識し、ニュースの効果を発動させるために必要。
  4. ニュース/効果:人工的に裏の世界を作り出せるようになる。老いの洞穴を超えるために必要。
  5. アース/効果:裏の世界の発動時間が長くなる。
  6. アトム/効果:美食物質が見えるようになる。
  7. GOD/効果:地球深部(エリア0)にたどり着けるようになる。
  8. センター/効果:死者を蘇生させる。

イメージとしては、このアカシアの食材を食べることでトリコ達はパワーアップしていく、と思っていただいて大丈夫です。

アカシアは美食の神とされていますが、実は暗躍していることが後半で発覚。ラスボスはアカシアとなり、最終局面でトリコは、アカシアと闘います。そしてトリコ勝利。

しかし、アカシアが、ペアと組んで企んだ本当の“手段”とは、「悪」を演じてネオを周囲から憎悪させる事。かくて、ネオの嫌う“怒り”の感情を、散々叩き込むことによって 狙い通り、食われた者達は解放されました。 アカシアは逝き、真意を知った三虎は、自身の全エネルギーを解放し地球を再生 地球は救われ、トリコは、披露宴で自身のフルコースを大いに振舞った。

また“星のフルコース”が、本来は神々の食、「最果ての地」の食材だったことも分かった。はるかな宇宙、美食の神々の地を目指し、トリコ達の旅は再び始まりジエンド。

トリコ名言

トリコの名言

  • この世の全ての食材に感謝を込めて…いただきます!
  • オレは“食う”目的以外で獲物は殺さねぇ!!食わねーなら殺さねーし殺したならば食う…!!オレのルールだ
  • この世の中にまず「失敗」なんてねんだよ 誰よりも”勝ち方”を知ってる奴は誰よりも”失敗”を経験した奴だ つまり…「失敗」とは=「成功」とも言える…そうだろ?
  • 食を、命を、そして心を大切にしないお前に、俺は決して負けはしない!
  • オレの夢…そうだ…オレの夢は…〝人生のフルコース〟を揃えること…!! そのフルコースを…世界中の人々とわかち合うんだ!!小松と一緒に!
  • ありったけの命を注いでお前を産んでくれた母親に甘えることができる 最後のチャンスだぞ
  • 食うか食われるか…恨みっこなしの野生の勝負…!!
  • 食材にゃ…アタリもハズレもねえ。 一つ残らず自然の恵みだ! 俺にとっちゃ、食材は全部アタリなんだよ!

 

食材への感謝の気持ちを常に持ち続けていることがはっかりと分かる名言が多いですね。

小松の名言

  • 人間“毒”があるくらいが好まれますよ
  • ボクには…ボクには…!食べることの大切さを教えてくれた人がいる!!
  • でも もう・・・ 今はみんなが君の事を美味しいって言ってるよ・・・ 君は・・・ とても、とても美味しいんだ・・・ 感謝するよ・・・・ 再びこの世界に生まれてきてくれて・・・ 本当に・・・ 本当にありがとう・・・・

トリコの評価

良い評価

良い評価

  • ジャンプ漫画は何でもバトルにしてしまう風潮がありますけど、それを雑にやらず徹底されていて”食”と”バトル”という二大要素を完全に確立させていました。食材集めがそのまま食事へと繋がりそれがまた修行にもなるということや、フルコースのアイデアもあって少年誌でのバトル漫画として完成されたものに仕上がっていました
  • 食材に関してはしっかり描かれています。バトルシーンが盛り上がる。個性的なキャラが多い
  • 大人も読んでためになり、子供も長文や長い説明がないので非常に読みやすい、わかりやすく、登場キャラたちが強くなるのも面白い、食事のシーンは実際にない食べ物しかないが巻を重ねるごとに読書者の想像を膨らませる工夫がすごい
  • がっつりかつ美味いくて爽やかでこってりでみたいなトリコに出そうな危険度高くてもうまい食材ないんか。こまつぅ!

食材が魅力的にかかれていたり、バトルシーンの迫力や店舗に関しては良い、と答えていた方が多い印象でした。

悪い評価

悪い評価

  • 小学生以下ならまだしも、それ以上の年齢になると読むに耐えない。まぁ子供向けに描いてるんだしそれでいいんだろうけど。
  • 後半のバトルインフレ。インフレが激しすぎてキャラのパワーを作者がコントロールしきれていませんでした。具体的にはクッキングフェスまでかな、あの場面から一気にインフレが加速していき二部に差し掛かるグルメ界編からは目も当てられません
  • なんといっても「捕獲レベルのインフレ」これは超最低クラス。捕獲レベルが少し上がっただけで手に負えない設定はどこへ行ったのやら。太古の王者が28とか30とかでもインフレし過ぎだろって思ったのに、6000wwwとか、数字見ただけで読む気が失せた。

捕獲レベルのインフレに言及している方は多いような印象でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました