落ちのある話とは?
すべらない話ともいえますが、そもそも落ちのある話とは何なのでしょうか。落ちとは、聞き手の方の想像と一転したことで笑いを取る事を指します。よくフリと落ちが重要と言いますが、まさにそれです。それぞれどのようなことを指すのか見ていきましょう。
・フリは、オチとは逆の話の結末を予想させるようにミスリードする役割
・オチは、フリとは逆の結末となり、話を聞いている相手に想定外を引き起こさせる役割
もう少し具体的にご説明いたします。
そもそも落ちは、お笑い芸人が得意とするユーモアの手法です。このオチが予想外であればあるほど、面白いと言われますよね。話を聞いていて、予想外の結末が起きるから笑いになるわけです。この落差が激しいほど、笑いも大きくなる傾向にあります。
まずは素人でも実践できる簡単なものから。

例えば、ビットコインって何?って聞かれた際に、通常使っているSUICAやピタパのような電子マネーの用途が増えて、全世界で使える国境を越えた最新技術。マイニングと呼ばれる、台帳記憶を通じて収支を計算しているんだ。と言われると、思わずへーってなってしまうものですよね。
その後に、とみのもんたが話してた。池上彰が話してた、親戚の人が話してたけど本当かは知らん、と話すことでオチとなります。
似たような事例だと合コンの際に他己紹介をすることになり、散々褒め叩いた後に、って〇〇さんにそういうように言われてました、と落とすことも有効です。
他にも一つ事例を見ていきましょう。

落ちのある話が言えない人の特徴

では逆に今まで落ちのある話が言えない人、うまくない人の特徴としてはどのようなことが挙げられるでしょうか。
一人であることが多く、思考パターンが均一化されている。またネタ探しが少なく、家にいる傾向にありそもそもネタにするような出来事が少ない、そして真面目な性格からか羽目を外さないことが挙げられます。
落ちのある話を作る3ポイント
①ネタの前提を誰しもが理解している話題にして分かりやすく
当たり前ですね。ネタの題材が誰も知らないネタであったならば、共感のしようがないからです。あるあるネタが王道とも言えるでしょう。
誰がいったのか、何をいったのか、どうしてそのような行動をとったのか、きちんと詳細に伝えるようにしましょう。 ※5w1hとは:what,where,when,why,who,howのこと
②場の雰囲気を作る(緊張した雰囲気・臨場感)
誰も聞いてくれない状況下で話し手も聞き手がいないので意味を成しません。しっかり聞いてくれる環境下で話しましょう。その条件下、笑いをとる前に、少し緊張した雰囲気に設定する必要があります。怖い話をする時と同じですね。え、どういうこと!?そういった雰囲気を醸成しましょう。
また、臨場感を演出することも重要です。話し手に夢中にさせる方法ですね。芸人さんで、登場人物が複数いて、上手に演じ分けた話し方をする方がいますがそれと同じです。擬音語や擬態語を多用して、ジェスチャを交えながら話します。以下の3点を意識しましょう。
・視覚(Visual) … 目で見える情報
・聴覚(Auditory) … 耳から入ってくる音・セリフ・擬音
・体感覚(Kinesthetic) … 体で感じる感覚
③2度フリをして3度目で落とす

よく三段落ちと呼ばれるのがこれです。
落ちのある話事例集
- じーさんの葬式の時なんだけど。俺もあんま知らない親戚の子供(4~5歳)が葬儀中に騒いでいた。んで、あんまり酷かったので親戚のおっちゃんが「うるせーぞこのクソ坊主!!」と怒鳴りつけた瞬間、お坊さんの読経がピタっと止んだ。10秒くらいしてから子供のことだと気付いた坊さんが、読経再開したが、その場にいたほとんど全員の肩が震えていた。
- 「はじめまして」 と名刺を差し出したつもりが 何故か手にあったのは診察券。 しかも、「肛門科」。 恥ずかしさのあまり固まっていると 目の前の営業マンは 「はじめまして」 と、泌尿器科の診察券をさっと差し出した。 こいつとはいい仕事が出来る。 そう確信した。
- 前にも書いたけど、うちの会社がなにを血迷ったのか打ち合わせスペースに人感式の照明を導入したせいで、会議が行き詰まって無言タイムに突入すると照明が消えてしまうので、そのたびに沈鬱な顔をした社員が突然ゆらゆらと踊り出すという怪現象が続発している。
- (信号待ち) 警官「すみません」 ぼく(何かしたかな…) 警官「今交通安全強化月間で」 ぼく(スピード違反かな…) 警官「みかん配ってるんです」 ぼく「なんで」
- 腰痛めて病院いったらウォーターベッドみたいなんに寝かされた。 振動で腰を直すやつな。 振動の強さが「強」「中」「弱」の三種類あって、 最初に「弱」で始まったんだけど、全然振動が伝わってこない。 看護婦さんに「あの、全然感じないんですけど」って言ったら 「じゃあ「中」にしときますね。何かあったらナースコール使って呼んでください。」って言われて「中」に切り替えて看護婦さんどっか行った。 しばらく待ったけど全然振動しなくって ナースコールで看護婦さん呼んだら 「じゃあ、「強」にします。」 って言われて「強」に切り替えた。 それでも全然動かなくておかしいなあとか思いつつ ふっと横を見たら 隣に寝てたよぼよぼの爺さんがガタガタガタガタ猛烈に振動してた
- 駅ホームでポケットのごみをポイ捨てしている男がいた。 落としましたよと声をかけたが、睨みつけられたのでゴミ箱へ捨てといた。 数分するとその男が青ざめた顔で駅員に話をしていた。 落ちましたよって言ったのになぁ。ガムの包み紙と、レシートと、特急券
- 知り合いに「女ヶ沢」(メガさわ)という人がいる。 その上を行く「ギガ沢」なんていないだろうか、いるわけないじゃん、 なんて冗談を言い合っていた相手が、寺沢くんだった
- 満員電車にて… おっさん「ちょっとJKさんパンツ見えてますよ?」JK「えっ////すすすすすいません」 おっさん「気をつけて下さいね、世の中には怖い男の人がいっぱいいるんですから!」とおっさんは言い残して颯爽と降りていきました。おっさんの社会の窓は全開でしたけどね…
- オレが高校生の頃、一人で王将でメシ食ってたら、横で明らかに障害者と思われる者がメシ食っていた。そいつは、手をブラブラしながら、「ウーウー」言いながら食っていた。あまりに特徴があったので、おれはその障害者の真似をして食うことにした。真似をして、手をぶらぶらしながら「ウーウー」言いながら食っていた。すると突然、後ろのテーブルから正義感の強そうなおっさんが現れて「障害者の人を馬鹿にするな!!!!!」って叫びながら、障害者の方を殴った。
- トイレに入ったら隣の個室から「こんにちは!」と声をかけられ、とまどいながらも「こんにちは。」と返事をすると。「最近調子どう?」え?えええ?「まあ、ぼちぼちです。」するといきなり小声になって「ごめん。後でかけ直す。隣から変な人が返事してくるの。」
- これは幼く無知な頃の私(ユウちゃん)とその母洋子の物語です。 国道沿いのマンションに住んでいた彼は、 道ゆく車を眺めるのが日課になっていました ある日ベランダのユウちゃんが 「お母さんきれいな車だ!僕は将来お母さんをアレに乗せてあげるよ〓」 すると洋子は冷めたリアクションで「そうね、きっと乗せてもらえるわね」と一言だけ。 可哀相なユウちゃん。 しかし彼が目を輝かせて指した先には…霊棺車 確かにゴージャス
- 煮込みハンバーグを作るのに生のハンバーグを煮込んでミートソースになり、クッキーを焼けば練炭ができ、ラードと間違えて練乳入りの野菜炒めを作り、「ヤバめの錬金術師」の名を欲しいままにしてた元カノが結婚した。そして結婚2週間目で旦那を食中毒で病院送りにするという偉業達成。
- 昼飯食って会社に戻ったら、今年入った新人が机に3台の電卓並べてキーを叩いてた。何してるのかとそっと後ろから覗いたら「すげ~3台とも同じ答えだぁ」とひとりごといってた。怖くなった・・。それよりこんなの入れて大丈夫か人事課よ!
- 電車の中でちょっとしんどいなって思ってたら目の前で座ってる小学校低学年くらいの男の子が「どうぞ」って席譲ってくれたけど、申し訳なくて断ったら「お腹の赤ちゃんも座りたいって言ってるよ」って「僕もお兄ちゃんになるの」って素敵なこと言うから譲ってもらったけど、悲しいかな私妊婦じゃない
- 酔っぱらいも遠くで見てるぶんには面白いのもいるんだけどね。駅のトイレで用を足そうとしてた酔っぱらいのオッサン。チャックを開けてゴソゴソしながら「アレェ!?ねぇぞォ?」そんなはずあるか。よく探せ
- 社会人なって、初めてキャッシュカードをもったある男の話。6月くらいに恐そうな顔で通帳を見ながらお母さんに『毎月’としこ’って人からお金が振り込まれるんだけど、ちょー恐い』とかいって、お母さんに通帳を見せました。すると、お母さんは呆れた顔して『これは利子(りし)って読むんだよ』って言ってました。
- 女「できちゃったみたい……」男「えっ、な、何が?」女「俳句が」男「な、なんだ。せっかく作ったなら詠んでみてよ」女「あなたの子 お腹の中に いるみたい」男「俳句のくだりいる?」
- 【苦笑】 ファミレスで見かけたカップル 男「野球なんて負けるかもしれないのにそこまでして見に行きたいかよ」 女「行きたいもん」 男「内野席で1試合見て3600円。3600円あったらアフリカの子供たちが何できると思う?」 女「カープ1試合見られると思う」
落ちのある話だけでなく、会話が上手になる方法
落ちのある話ができなくても、人が会話してて楽しいと思ってもらえる方法を列挙して最後に補足としてご紹介いたします。
1、 過剰表現
聞き手が大げさにリアクションしてくれることは話者にとっては嬉しいもの。過剰表現をするだけてそれはユーモアに変わります。それでは、例を見ていきましょう。

綺麗な方に対して、美人ですね、というのではなく、何を食べたらそんか美人になるの?マジで美形。黄金比。すごすぎでしょ。くらいの会話の方が聞き手からしてみたら受けるということですね。
2、 適度な嘘
では次にご紹介するのが適度な嘘。自分の体験を話しても、面白い話ならさておき中々面白いネタは掴みにくいもの。しかし、自分の経験に少し毛を生やしてみたらどうでしょうか。大げさにすることも大事ですが、経験の延長として適度に嘘をつくと会話の密度は非常に向上するもの。※もちろん人を傷つけるようなら嘘はご法度。
では早速、具体例をご紹介いたします。

親切にしてもらった方に対して、お礼に1億円くらい払いたいんだけど、たまたま持ってくるの忘れたのでまた次回来ますね。

待ち合わせに遅れた彼女に対して、待っていたとしても俺も今到着したばかりだよ、なんていう気遣いや、デートに際して、ずーと楽しみにしてたから一週間ほど寝不足だわ、なんて言われたら嬉しいですよね。
3、 矛盾した会話回し
振られた質問に対して、イエス、ノーと答えつつも、返事はそれに矛盾した返し方をします。例えば、
A 毎日仕事の残業で遅いの?
B 全然残業してへんで。毎日23時には帰れるし。
A それ残業やん!笑
A 最近運動してるの?
B 全然してへんで。週7日くらいかな。
A それ毎日やん! 笑
A 最近髪切ったん?爽やかになってるやん!かっこよさマイナス5上がったな!笑
B それ下がっとるやん。
言葉以外にも、楽勝といいつつも、ガクブルとした態度を見せたり、悲しいといいつつも、笑ってみせたり、態度で矛盾させることも有効的ですね。
4、置き換えコメント
もし〇〇だったらこうするわ、という妄想話。妄想話なので、妄想力があればあるほど、突拍子のない落ちをいうことができます。
この〇〇には、人の名前や動物などバリエーションは様々。『もし自分が○○だったらこんなコメントをする』、「もしオレがマフィアだったら~」など。また、ものに派生させ、擬人化すると、より一層面白い話もできそうですね。
5、話し方の工夫
擬音語を多めに!
大きな音がなったというより、バンと音が鳴ったと言った方が伝わりやすいでしょう。その分感情移入もしやすいですね。
ボディランゲッジを多めに!
人間は聴覚情報よりも視覚情報から得られる情報の方が多いです(参照下記)。そのため、ボディーランゲージも工夫するよ良いでしょう。
視覚情報:55%
聴覚情報:38%
言語情報:7%
間を工夫する
笑いをとるためには間の置き方が重要です。コンマ数秒でも、間の置き方には細心の注意を払いましょう。
以上が、落ちのある話の作り方や、会話にユーモアを持たせるために必要なことです。是非パターンを覚えて実践しましょう。特に、自分の話を一度ボイスレコーダーにとって聞いてみる、もしくは他の話がうまい方のラジオやテレビのキャストの音声をまねる、などは有効的かもしれませんね。
コメント