「ひぐらしのなく頃に」あらすじ・ネタバレ・名言まとめ

「ひぐらしのなく頃に」あらすじ・ネタバレ・名言まとめアニメ・漫画

今回は「ひぐらしのなく頃に」あらすじ・ネタバレ・名言まとめをご紹介。「ひぐらしのなく頃に」のネタバレを含んでおりますので、まだ観られていない方はご注意ください。

「ひぐらしのなく頃に」概要

「ひぐらしのなく頃に」あらすじ・ネタバレ・名言まとめ

本作品は昔ながらの村社会の様相を残す村落で発生した連続怪死・失踪事件の顛末を描いた連作式のミステリー。表現媒体としてサウンドノベル形式を採用しているが、ストーリー展開に影響を与える選択肢は存在しない。「出題編」「解答編」の各4編が2002年夏から2006年夏のコミックマーケットで発表された。後にこれを原作として商業作品化され、メディアミックス展開も盛んに行われた。 シナリオ執筆及びキャラクターデザイン・CGは『07th Expansion』代表の「竜騎士07」。プログラミング(スクリプト)は竜騎士07の弟である「八咫桜」が担当している。

上述のように、本作品は出題編と、解答編に分かれており、名前の通り出題編の謎が、解答編で解明していくスタイルである。

主な作品の内容は下記。

◆出題編(『ひぐらしのなく頃に 暇潰し編』に全4話収録)

  • ①鬼隠し編(2002年夏・コミックマーケット62発表)
  • ②綿流し編(2002年冬・コミックマーケット63発表)
  • ③祟殺し編(2003年夏・コミックマーケット64発表)
  • ④暇潰し編(2004年夏・コミックマーケット66発表)

■解答編(『ひぐらしのなく頃に解 祭囃し編』に全4話収録)

  • ⑤目明し編(2004年冬・コミックマーケット67発表)
  • ⑥罪滅し編(2005年夏・コミックマーケット68発表)
  • ⑦皆殺し編(2005年冬・コミックマーケット69発表)
  • ⑧祭囃し編(2006年夏・コミックマーケット70発表)

「ひぐらしのなく頃に」の登場人物

前原圭一(声優:保志総一朗)

ひぐらしのなく頃に 前原圭一

出典:Twitter

本アニメの表向きの主人公。鬼隠し編、綿流し編、崇殺し編の主人公を主に努めます。もともと東京育ちで学力・運動神経に優れリーダー気質。

雛見沢の悲劇に古手梨花が立ち向かう中、別の世界線(パラレルワールド)の記憶を奇跡的に思い出し、惨劇回避のために立ち向かいます。

竜宮レナ(声優:中原麻衣 )

ひぐらしのなく頃に 竜宮レナ

出典:ニコニコ大百科

罪滅し編」の主人公。かわいいものが好きな天然気質のほんわかした少女。口癖が非常に特徴的で「はぅー」「かぁいいよー」「お持ち帰りー」等多数。

しかし、雛見沢症候群を発症するとまさに恐怖の塊といえる別人格になります。鉈を持って仲間を殺しにきます。声優は、中原麻衣さん。

園崎魅音(声優:雪野五月)

ひぐらしのなく頃に 園崎魅音

出典:Twitter

雛見沢分校の最上級生で、クラス委員長と部活の部長である園崎魅音。家柄としては雛見沢村を実質的に支配する園崎家の次期頭首。その証拠に背中には、頭首の証である鬼の刺青が彫られています。作中ではリーダー的存在であり、圭一やレナなどメンバーをまとめたり、山犬部隊相手に戦う姿は勇敢そのもの。双子の妹がおり、その名も詩音。本来の魅音は、詩音であり、本来の詩音は魅音と作中では混同することでしょう。

園崎詩音(声優:雪野五月)

ひぐらしのなく頃に 園崎 詩音

出典:ゲーム攻略

魅音の双子の姉妹である詩音は、目明し編の登場人物。雪野五月さんが声優を努めます。魅音と見た目がそっくりであり、服装や髪型を揃えれば両親されもわからないほど。それを元に入れ替わりを繰り返し、結果 悲劇をうみます。上述しましたが、詩音自身は、雛見沢には住んでおらず、作中で登場する詩音は姉である魅音。

北条沙都子(声優:かないみか)

ひぐらしのなく頃に 北条沙都子

出典:Twitter

崇殺し編のヒロインである沙都。トラップを仕掛けることが得意で、”トラップの名人”としての地位を本編では確立しております。負けず嫌いな性格でよく圭一とやりあっています。

そんな元気な少女という表向きとは裏腹に、兄を雛見沢症候群を発症したことでなくしており、叔父からの虐待により、不幸な人生を送ります。作中では雛見沢症候群が特に進んだキャラクターといっても過言ではないでしょう。

古手梨花(声優:田村ゆかり)

ひぐらしのなく頃に 古手梨花

出典:Twitter

大人気声優、田村ゆかりさんが声優を努めるのが、古手梨花。この物語の表の主人公が前原圭一や竜宮レナであるならば、裏側の主人公と言えるでしょう。見た目の容姿は童顔の少女ですが、中身は年長者。というのも、古手梨花は生まれて不慮の死の出来事までをひたすら繰り返している人物で、かなりの年月を過ごしております。

パラレルワールドにより、古手梨花以外の人物は前の世界線での出来事を知らず、同じ過ちを繰り返すことが続いておりましたが、前原圭一が以前のパラレルワールドの記憶を思い出す奇跡を機に、運命と戦う決意をします。最終的に祭囃し編では積極的に行動し、ついにその運命を打ち破る事に成功。感動の瞬間です。

羽入(声優:堀江由衣)

ひぐらしのなく頃に 羽入

出典:Amebaプロフィール

羽入は神様であり、村で崇拝されるオヤシロ様そのもの。古手梨花が何回も死を経験しながらも、生まれ変われたのは、羽入の慈悲によるもの。そのため、古手梨花しか羽入の姿を目にすることができません。

力を使い続けた結果、力は落ちていますが、最終的に祭囃し編では現世に人間として姿を見せ、運命に抗う梨花に力を貸します。

「ひぐらしのなく頃に」を見る前の注意点

主人公が変わる?

こちら混同するので先に「ひぐらしのなく頃に」を見る前の注意点をご説明いたします。出題編である①鬼隠し編 ②綿流し編③祟殺し編 ④暇潰し編はすべて主人公が異なります。そのため、物事を別視点で見る必要があります。また、解答編でその散りばめられた伏線が全て回収する物語となります。別視点だからこそ伏線が多岐に渡るので、そこが面白さと言えるでしょう。

具体的には、鬼隠し編の最後で前原圭一が死にますが、罪滅し編では『おれの名前は前原圭一!!』と何事も無かったかのようにストーリーが展開されます。

雛見沢症候群とは?

また、雛見沢症候群とはなんなのか?架空の風土病のことであり、発症すると自我を無くし、疑心暗鬼になります。まるで違う人のように豹変します。症状としては、L1~L5+に段階分けられ、L5になると幻覚や幻聴の症状も。

そんな雛見沢症候群は空気感染で感染し、女王感染者が古手梨花。雛見沢症候群が発症する条件としては、女王感染者である古手梨花の庇護下から離れる時(雛見沢から離れること)。もしくは、精神的に不安な時に発症します。

雛見沢のダム建設とは?

時系列でいうと、物語の数年前。衰退した雛見沢村をどうにか復興させようとダム建設計画が浮上します。当然美しい自然や村文化を守ろうと村人は猛烈に反対し、「鬼ヶ淵死守同盟」を結束。デモ活動を通して逮捕者まで出ます。不可解な殺人事件が起きたことを機に、ダム計画は途中で中断しますが、その時ダム誘致派として立ち回っていた沙都子の両親は村八分を受けることになります。

 

以下で詳しく具体的な中身を見ていきましょう。

「ひぐらしのなく頃に」あらすじ・ねたばれ

「ひぐらしのなく頃に」あらすじ・ねたばれ

①鬼隠し編

鬼隠し編

出典:アマゾン

序盤の鬼隠し編では、主人公の圭一が物語の舞台となっている雛見沢村に転校してきたところからスタート。雛見沢で楽しく生活していた少年・前原圭一は、平和なこの村で起きたバラバラ殺人の事を知る。というのも、毎年6月に雛見沢で行われる夏祭り「綿流し」の日に毎年発生している、一人死んで一人消える奇怪な事件の話であった。

しかし、主人公の圭一の友達となったクラスメートレナ、魅音、沙都子、梨花はその話を秘密にしていることから、疑心暗鬼になり「俺の仲間が、事件に関わっているから秘密にされているのではないか?」と考えるようになる。

そして、雛見沢という村人にのみ起こる「雛見沢症候群」という症状を発症して・・・殺人者となる。

②綿流し編

綿流し編

今回の主人公は園崎家の当主でもある園崎魅音。実は、魅音は男勝りで女の子らしくないように見えるけれど、本当は逆で女の子らしい一面があり、圭一に好意を持っている様子。しかし、とある人形を圭一が魅音ではなく、レナにあげたことから雛見沢症候群を発症する。そして、詩音を監禁・お魎/村長/梨花/沙都子を殺害。最終的に圭一を刺し、詩音を殺害。

③祟殺し編

祟殺し編

今回の主人公は、沙都子。学校を休みがちになり、叔父にこき使われて心身ともにぼろぼろになっている沙都子を救おうと叔父を殺害したと思ったが・・・。圭一が実行したことと、周りの証言が異なり、発狂することに。

④暇潰し編

すべては定められた運命? 警視庁公安部の赤坂衛は、建設大臣の孫の誘拐事件を追ってやって来た雛見沢村で、未来を予知する不思議な少女、古手梨花と出会う。赤坂衛に古手梨花に東京へ帰れ、という。しかし、赤坂衛はその忠告を無視した結果・・・彼の妻が階段を踏み外して落下したことにより亡くなる。古手梨花と赤坂衛のやりとりは解答編での伏線になっている。

⑤目明し編

今回の主人公は園崎詩音。詩音は、圭一のクラスメイトの園崎家の当主でもある園崎魅音の双子の妹。この詩音は沙都子の兄である悟史のことが好きでありました。しかし、園崎家頭首の意向により恋愛が阻害されていると感じると共に、悟史が失踪したことから、園崎家による陰謀と判断し、「雛見沢症候群」を発症。

結果、現当主の魅音を攫って園崎家の牢屋に閉じ込め、鬼婆を消し、村長も葬ります。 さらには異変に気がついたリカを葬り、天敵だった悟史の妹の沙都子、最後には圭一にも手を加えることに。

 ⑥罪滅し編

罪滅し編

昭和58年初夏、雛見沢。圭一が転校してきて間もない頃。幸せに満ちた日々の裏側で、竜宮レナは、仲間も知らない秘密に苦しんでいた。というのも、竜宮レナの親は離婚しており、父親が新しい彼女を妻にしたいと考えていた矢先だった。しかし、その彼女はただ金釣るとして相手をしていただけであり、それを知ったレナは反発する。

結果、殺し合いになり、その彼女をレナが殺害。その後、「雛見沢症候群」を発症し・・・

⑦皆殺し編

皆殺し編

幾度となく繰り返す昭和58年6月。そして、繰り返されてきた惨劇。血に彩られ深い絶望に満ちたこの雛見沢で、運命という牢獄に閉じ込められた一人の少女・古手梨花。彼女は再び決意する。運命を打ち破るために、もう一度戦うことに。

実際のところ、この皆殺し編が全ての解答となっております。全てとは、園崎詩音の破滅を描いた『目明し編』、竜宮レナの狂気と前原圭一の摂理の看破を描いた『罪滅し編』に続き、梨花の正体、オヤシロさまの実体、入江の行っている雛見沢症候群の研究、富竹や鷹野の正体、そして神(読者)視点から、綿流し祭後の富竹と鷹野の死の真相、その後の雛見沢で起こったガス災害の真相、それらを仕組んだ者の正体等です。

⑧祭囃子編

祭囃子編

出典:アマゾン

時は遥かに遡る。ごく普通の少女・田無美代子は、事故で両親を失ってしまう。孤児院へ行った美代子を待っていたのは凄惨な虐待だった。そしてそこから、昭和58年6月の雛見沢へ至る、運命の扉が開かれていくことに。最終的にクラスメイト一同と、三四が対決してクラスメイト一同が勝利でハッピーエンド。

ひぐらしのなく頃に名シーンをもう一度

ひぐらしのなく頃に罪滅し

圭一がレナの雛見沢症候群を抑えたシーン。惨劇回避。今まで、雛見沢症候群により惨劇が繰り返される中、奇跡が起きました。ただこのシーンだけをみても、鉈とバットを持った子供2人がよくわからない宇宙人やメイドの話をしている、としか思われないかと思いますが、是非一連の流れを見ていただきたいです。

裏エンディングである三四の両親がもし交通事故に会わなかったらというパラレルワールドの世界でFrederica Bernkastelが登場するシーンや古手梨花と赤坂のやり取りのシーンが個人的にお勧めです。

れなの「嘘だ!」

名シーンというよりは、「このひぐらしのなく頃に」の象徴的なセリフ。レナの嘘だ!の形相が変わり、迫力満載です。

ひぐらしのなく頃に感想

ひぐらしのなく頃に感想

良いレビュー(面白かった・感動・泣く)

良いレビュー(面白かった・感動・泣く)

  • 昨日我が家でひぐらしのなく頃にブーム(?)が到来してて色々ちょこっとずつ見てたけどyouを久々に聞いて馬鹿みたいに泣く私がいた
  • 「ひぐらしの泣く頃に解」観た感想は…… 一期の謎が解かれるのが中々面白かったのと人の団結力だったり友達を大切にする事学んで最初はヤバいアニメと思っていたけど、普通に感動した。 後、個人的鷹野が好き♥️最後追い詰められてかわいそうだったから俺が守りたいと思った(笑)
  • 私が「この作品、すごい」と思ったのは16話からの「目明し編」でした。久々にメインキャラに感情移入しまくり、泣きながら見ていました。続きを見るのがやめられず、結局最後まで一気見。ほぼ徹夜。そりゃ会社さぼるよね…大人なのに何してるんだ…
  • ひぐらしのなく頃に解はワンクール目のひぐらしのなく頃にの解答編だから裏で何があったのかが順々にわかってくる感じ好き ちなみに次の罪滅ぼし編は鬼隠し編の解答編にして全くの別ルート そして俺が一番好きな回 マジでこれは漫画でも読んで欲しい泣く

謎解きの面白さ、そして内容の緻密さが好評価に多いですね。また作中の音楽「you」の楽曲も人気の秘訣です。

悪いレビュー(グロい・最悪・ホラー)

悪いレビュー(グロい・最悪・ホラー)

  • 今冬、白川郷に聖地巡礼するので見てみました。(本当はライトアップ見に行くツアーに申し込んでいたのですが、雪で高速が通行止めになり中止に・・・) やっぱグロは苦手だなぁ・・・ 放送当時はキャラの人気が結構すごかった印象で、自分はあんまりって感じだったですが、今見るとなかなか魅力もあるなぁなんて思ったりして。 ただ当時も思ったのですが、話の筋が荒いというか突っ込みどころは多いです。これはその後竜騎士の作品がパッとしない原因の一つではないかとか思ったりします。
  • ひぐらしが泣く頃にってゆうアニメ友達に見させられたけど最悪だった。子供同士で殺し合うキチガイアニメとかおかしい! あれで感動とか言ってる人は心破壊されてるよ…人の命をなんだと思ってるの? 普通の人はあんな残酷で頭おかしいアニメ見れない
  • 超有名ホラー作品。見たことがなくてもタイトルだけは知っている方も多いのでは。未見の方、もし絵が苦手で見ていないとしたら損してるかもしれませんよ…とだけ言っちゃおうかな。私もこの絵、めちゃくちゃ苦手だったから。見慣れてくると「この絵だから逆に怖いのかも」と思えてきます。ただ、グロ苦手、怖いの苦手な方にはお薦めしません。そういう人はそもそも見ないと思うけど。

とにかくグロい、という方が多いです。グロいのが苦手な方にはお勧めしません。また、話の筋が分かりづらい、という方も。

「ひぐらしのなく頃に」名言

前原圭一 名言

ひぐらしのなく頃に 前原圭一

出典:Twitter

  • ◆ とても、簡単な事だったんだ、レナ、もし危ない事があったら、仲間に…仲間に相談するんだよ。
  • ◆ 悪いことで続いた平穏ってのは…絶対に長く続いたりしないんだ。 それを人は本能的に知ってるから…悪いことを嫌うんじゃないかと思うんだ
  • ◆運命なんてな、 金魚すくいの網より薄くて 簡単に破れるもんだってことを 覚えておけよ!

竜宮レナ 名言

ひぐらしのなく頃に 竜宮レナ

出典:ニコニコ大百科

  • ◆仲間はただの遊び友達じゃない。 本当に大切なことを打ち明けられる 重要な存在なんだって。 そんな当たり前のことに気づいたの。
  • ◆朝は私におはようって言って、 夜は私におやすみって言ってほしい。 いっぱい私に優しくして、 いっぱい わたしを楽しくさせてほしい・・・。
  • ◆奇跡はね、触れたり喋ったりで 起こすんじゃないんだよ。 信じる気持ちが起こすんだよ。
  • ◆私を…信じて…

園崎魅音 名言

ひぐらしのなく頃に 園崎魅音

出典:Twitter

  • ◆ 話したくないことなんて 生きてりゃ増えてくよ。 それを全部打ち明けないと 仲間と呼べないならさ、 私ゃそんな仲間はいらないね。
  • ◆無菌室の試験管の中で育った人間でもない限り、人の人生は試行錯誤の繰り返しだと思う。 良いことも悪いことも、いろいろなことを繰り返して成長して それで最後の最後に素晴らしい人間になれればいいんじゃない?
  • ◆人生は 歯みがき粉のチューブみたいなもんさ。チューブの最後のひとひねりまで使い切ってこそ人生なんだよ一生懸命生きな。生の限り足掻くんだよ
  • ◆良い事も悪い事も沢山経験してさ そして 最後の最後で素晴らしい人間になればいいんだよ
  • ◆この仲間たちがいれば、世界のどこだろうと退屈しないね
  • ◆人には、 誰にも言えないような 過ちも失敗もたくさんある。
  • ◆卑怯という言葉は敗者の言い訳でしかない。 自分以外の大勢の期待を背負った時、 人生の中では絶対に負けることができないシーンは必ずある。 いくつもある。 その時、尽くすベストに上限はない。 ただひたすらに 勝つための努力を惜しんではならないのである。
  • 園崎 詩音名言

ひぐらしのなく頃に 園崎 詩音

出典:ゲーム攻略

  • ◆ ええ、認めますよ。私は北条悟史君が大好きです。彼のことが大好きです。それっていけないこと?人が人を好きになることに何か理由が必要?
  • ◆ 人を好きになることに理由なんてない。身分や立場なんて関係ない。
  • ◆ お姉に伝えて! 私達、来世も双子がいいねって
  • ◆ 私は 悟史くんに頼まれたんだ いなくなった悟史くんに 沙都子を頼むって言われたんだ……!

北条沙都子 名言

ひぐらしのなく頃に 北条沙都子

出典:Twitter

  • ◆ 過去がなんだろうと 今が素晴らしい人間であるならば どうして恥じることがございますの?
  • ◆ 私だって胸が張り裂けそうなんですのよ 詩音さんは私の…ねーねーなのに…!

古手梨花 名言

ひぐらしのなく頃に 古手梨花

出典:Twitter

  • ◆ この世界に、敗者はいらない
  • ◆ 誰一人、輪の中で指をくわえなくてもいい。 誰一人、罪を背負い込んで泣かなくていい。 全員が手を取り合い罪を赦せる世界。 人が生きる以上、垢が湧くように罪も湧く。 大切なのは罪を沸かせない事じゃない。 罪を赦すことなのだ。 罪を受け入れよう。 そして、みんなで赦そう。
  • ◆ 私は生きたい。大好きな友人に囲まれて、楽しく日々を過ごしたい。それだけなの。それ以上は、何も望んでいないの。
  • ◆ 遊んであげるわ。おいで、鉈女

鷹野三四 名言

ひぐらしのなく頃に 鷹野三四

出典:livedoor Blog

  • ◆ 願いを成就し、運命を紡ぐ力。 紡がれる糸の強さは、意志の強さ。 気高く強き願いは、 必ず現実となる。
  • ◆ 私はただ…「人として、生きて良いよ」って誰かに認めてもらいたかっただけなのに…

羽入 名言

ひぐらしのなく頃に 羽入

出典:Amebaプロフィール

  • ◆ サイコロの目を決めるのは、 天でも、神でも、ましてや偶然でもない! それはあなたの意志、 全てを打ち破り貫こうとする、 誰にも負けない意志の力ッッ!!
  • ◆教えられましたのです。信じる力が運命を打ち破る。奇跡を起こすと。僕達はあなたの意思の強さに負けないのです!!

Frederica Bernkastel 名言

  • ◆何が罪かわかりますか。 知恵の実を口にしたからではありません。 何が罪かわかりますか。 蛇の甘言に耳を貸したからではありません。 まだ罪がわかりませんか。 それこそがあなたの罪なのです。
  • ◆どうかこの夜に何があったか教えてください。 それは例えるなら猫を詰めた箱。 どうかこの夜に何があったか教えてください。 箱の中の猫は、生か死かすらもわからない。 どうかあの夜に何があったか教えてください。 箱の中の猫は、死んでいたのです。
  • ◆砂漠にビーズを落としたと少女は泣いた。 少女は百年かけて砂漠を探す。 砂漠でなく海かもしれないと少女は泣いた。 少女は百年かけて海底を探す。 海でなくて山かもしれないと少女は泣いた。 本当に落としたのか、疑うのにあと何年?
  • ◆運命に泣かず、挫けることを知らない。 そんな彼女は美しかった。 誰にも媚びず、最後まで1人で戦った。 そんな彼女は気高かった。 彼女は眩しくて、ただただ神々しくて。 私には、そんな彼女が必要だった。
  • ◆あなたの乾きを癒せない。 真実を欲するあなたが それを認めないから。 あなたの乾きを癒せない。 あなたの期待する真実が 存在しないから。 それでもあなたの渇きを癒したい。 あなたを砂漠に放り出したのは 私なのだから。
  • ◆井の中の蛙は幸せでした。 井戸の外に何も興味がなかったから。 井の中の蛙は幸せでした。 井戸の外で何があっても関係なかったから。 そしてあなたも幸せでした。 井戸の外で何があったか知らなかったから。
  • ◆井戸の外の世界が知りたくて。 私は井戸の底から 這い上がろうとしました。 井戸の外の世界が知りたくて。 何度、滑り落ちて 全身を打ち付けても上り続けました。 でも気付きました。 上れば上るほどに落ちる時の高さと 痛みは増すのです。 外の世界への興味と 全身の痛みが同じくらいになった時、 私は初めて 蛙の王さまの言葉 の意味がわかりました。
  • ◆この世でもっとも見つけ難いもの。 砂漠に落とした針一本? この世でもっとも見つけ難いもの。 闇夜に落とした鴉の羽? この世でもっとも見つけ難いのは。 自分自身の思い違い。
  • ◆天よりパンが降ってきた。 ある者はなぜ肉でないかと大いに嘆いた。 天より肉が降ってきた。 ある者はパンが良かったと大いに嘆いた。 天より神様が降りてきた。 全員が喜ぶ物がわかるまで、 当分は水を降らせます。
  • ◆私が一番不幸だった。 この迷路に出口がないことを 知っていたから。 次に彼が不幸だった。 この迷路に出口がないことを 知らなかったから。 その他大勢は不幸ではなかった。 自分たちが迷路の中にいることすら 知らなかったから。
  • ◆天より雨が降ってきた。 通りすがりの旅人は感謝する。 神よ、予期せぬ天気に感謝します。 お陰で我が旅路は退屈せずに済むのです。 神は応えず見送った。 それでいい。 神とサイコロは無口でいい。
  • ◆誰にだって幸せになる権利がある。 難しいのはその享受。 誰にだって幸せになる権利がある。 難しいのはその履行。 誰にだって幸せになる権利がある。 難しいのはその妥協。

当記事では「ひぐらしのなく頃に」あらすじ・ネタバレ・名言まとめをご紹介させていただきました。実際にアニメを見てから、この記事を観ることをお勧めいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました